エスニックという言葉をよく聞くことがあります。料理に関連して特にエスニックの人気が高まっていますが、ファッションに関連してもエスニックのエッセンスには興味深いものがあります。
エスニックファッションの特徴や使い方についてみてみましょう。
エスニックファッションとは
エスニックとはアフリカやアジアやラテンアメリカなどの民族風の料理やファッションのことを指します。その民族特有の文化を反映した要素がエスニックなので、エスニックファッションとはある民族が着こなしている服飾スタイルのことを指します。
グローバル化が進んでいる現代なので、容易に他の国の文化が日本に入ってくるようになっています。また外国人の訪問もかなり多くなってきていますが、それに伴って新しい文化に触れる機会も増えています。
それを踏まえると、エスニックファッションを積極的に学び、それをデザインに取り入れるのにはメリットがあります。
エスニックファッションの例
エスニックファッションというと範囲が広いので、アジアのエスニックファッションについてその特徴を見てみましょう。アジアンテイストというとタイやネパールやベトナム、中国などのイメージがすぐに思い浮かぶかもしれません。
アジアンテイストで有名なのは派手な柄を複数組み合わせたようなデザインです。日本のアジアン雑貨屋に行くとすぐわかりますが、ストライプやチェック、花柄など実に鮮やかなデザインが目を引きます。アーティストのsuperflyのボーカルの方もエスニックのファッションをよくしていると言うと分かりやすいでしょう。
エスニックファッションを通信講座で学ぼう
エスニックファッションのエッセンスを積極的に学ぶと、ファッションデザインにさらに面白みを加えることができます。エスニックは素人でもそれとわかるくらい特徴的な配色や柄を使うので、インパクトのあるデザインを考えたいならぴったりの要素といえます。
最近は通信講座でもエスニックファッションを含め服飾全般の知識を学ぶことができるようになっています。たとえば諒設計アーキテクトラーニングの「ファッションデザイナーW資格取得講座(https://www.designlearn.co.jp/fashion/)」では2か月から6か月の学習期間でいろいろなファッションノウハウを詰み込めます。
公式サイトに詳しい情報があるのでチェックしてみましょう。
まとめ
エスニックファッションは見た目が鮮やかなスタイルのファッションです。日本でもエスニックの人気が高まっていますが、積極的に知識を学ぶことによって、ファッションデザインをさらに奥深いものにできるでしょう。世界のデザインに広く目を向けることで、オリジナリティも生まれやすくなります。